「アニメ」で生きていくということ・谷口悟朗監督×ヤマサキオサム監督ロング対談第三回

■「ロジック」という武器

谷口 天才の仕事ぶりを見ると、当然そうはなれないのに対して、自分のほうが生き残るためにはどうすればよいか? と考えてしまいますよね。

私が最終的に「アニメーション全体の営業販売までひっくるめて一個の作品」という発想で勝負しようと思ったのも、そのためでしたから。

――どういうことでしょう?

大地丙太郎
アニメーション監督、演出家。『おじゃる丸』『ギャグマンガ日和』など、ギャグセンスと日常描写に定評がある。最近作に『夢をかなえるゾウ』など。
『夢をかなえるゾウ』公式サイト
http://www.tbs.co.jp/anime/yumezou/

対談第三回
佐藤順一
アニメーション監督、演出家。『美少女戦士セーラームーン』『ケロロ軍曹』などの子供向け作品を中心に活躍。最近作に、『うみものがたり ~あなたがいてくれたコト~』

うみものがたり~あなたがいてくれたコト~第1巻 DVDをamazonで見る

谷口 そこまでやる人はそんなにいないだろうと思ったんです。実際はそうした仕事の仕方にも、大地丙太郎さんであったり、佐藤順一さんであったりといった先達がいらっしゃったんですけど(笑)。

ただ、少なくとも、どこかを核にしてやっていかない限りはどうしようもない、という意識がありましたからね。

あと、個人的にラッキーだったのはやっぱり、ヤマサキさんや、今、J.C.STAFFの会長になっておられる宮田(知行)さんに業界に入ってすぐにいろいろ教えていただいたり、サンライズに私を引っ張っていただいた、今の社長の内田さんに手ずから教えてもらったりしたことですよね。

ただ、同じような境遇だった方は他にもいたはずで、その方々と自分がどう違ったのかというのは分かりません。

ヤマサキ 「言葉が通じた」ということが大きかったんじゃないの?

谷口 それは自分では分かりませんが……ただ、ヤマサキさんのお話は何を目指しておられるのか、そのために何をしようとしているのかが、よく分かったんですね。なので、それを聞き取って、どう自分の中で咀嚼して活かすか、ということは意識していました。確かに、自分にあったのはその能力だけなんだろうとは思います。

ヤマサキ それは、谷口くんのやりたいことが明確だからだと思うけどね。ちゃんと自分がやりたいことを具体的に、しかも、いろいろな人たちに伝える。

宮田知行
竜の子プロダクション企画文芸部、キティフイルム三鷹スタジオプロデューサーを経てJ.C.STAFFを創業。

内田健二
アニメーションプロデューサー、サンライズ代表取締役社長。ガンダムシリーズなど、ロボットアニメのプロデュースや企画を多く手がける。

出来る確証も人脈も、何もなくても、そういうことをやっている人間には必ずチャンスが来るんだよ。「こういう話あるんだけど、やる気ある?」って。初めは大した仕事じゃないかもしれないけど、そこをきっかけに次のステップに行けたりするよね。

最初の話にもつながるけれど、「やりたい」という意思表示がきちんと出来る人間には、その人に対してチャンスは与えられる。もちろん、チャンスが来たときのために準備しておくことが重要だけど。谷口くんはそのための準備はすごくしっかりとしていたと思うよ。

谷口 自分ではあまりそれが出来ていたかはよく分からないんですけどね。

ヤマサキ 少なくとも、「この人には一度、任せてみてもいいかな」という気にさせる必要はあるんだと思う。

そのためにはやはり、普段の会話力とか、自分で目標を立てて、そこへ向けて確実に形を作っていっているかどうかが大切で、上の立場の人間はみんな見ているんだよね。それでやらせてみたら駄目だったというときもあるけど、何らかの形でステップアップをしていくことで、今の形が出来ているからね。

――地道な努力が大切なんですね。

ヤマサキ だって、谷口くんは自分で「絵が描けない」と言うけど、作画スタッフにイメージが伝わる絵はきちんと描けるからね。作りたいイメージがはっきり分かる絵を描けることが重要なんだよね。技術があってそれっぽく見えたとしても、出来上がりの完成イメージのレベルが低い絵は、しょせん駄目なんだよ。

その点、谷口くんの絵はものすごく計算されてるのが分かる。実際、出来上がりを見ても、陰影計算とか画面の押さえ方とかすごくうまいし。それがやはり人気が出る秘訣だと思う。

どうするとそういうことが出来るようになるの? すごくロジカルに画面作りをしてる感じがするけど……。

対談第三回

谷口 そういう意味で言うと、感覚だけの勝負をしたら勝てないということを意識しています。絵描きではないのに、絵描きの人たちを説得しなければいけない役まわりですからね。

絵描きの人とレイアウトについて議論になったとき、なぜ自分がそうコンテを切っているのか説明しないことには、まわりのスタッフが納得してくれないんですよね。そうすると、ロジックを構築していかざるをえなくなってしまった、というところが大きいです。それは、役者さんたちに対しても同じですね。

あとは、気を遣っていることといえば、おそらくヤマサキさんもそうだと思うんですが、作品を作るときのスタッフに、必ず自分より年上か、自分にノーを言ってくれる人を意識的に置きます。

ヤマサキ それは確かにある。イエスしか言わない人ばかりになると、自分が分からなくなるんだよね。人の意見を「いい」と思えるところとか、異議を唱えられてふと考えなおす瞬間がないと、作品は一気に崩れ始める。

正論な反対意見って、気分は悪いし、言われるとムカッと来るけど、客観的になれて見えなくなっていたものが見えてくるんですよね。一気に視野が広がって、「自分が間違っていたのかも」と思える瞬間がある。そういうものがないと作品はうまく作れない。

谷口 そうなんですよね。「これは間違っているけど、それを承知で自分はこうやりたいんだ」という選択をするにしても、意識出来ていると腹がすわりますよね。

ヤマサキ 映像って、厳密な「間違い」というのはあってないようなものだからね。

前ページへ
2/4
次のページへ



  最近の記事

ぷらちなトップページに戻る ぷらちなへお問い合わせ